◉初めて作った革細工である「測量野帳カバー#1」を半年間使ってみて革カバーの実用性を知り、ソコソコ技術も身に付いて来たこともあって、改めて「ありきたりで無いデザインで作り直したい!」という欲求がフツフツと湧き上がって参りました。
今まで作ってきた木工作品は動物をモチーフにした物が多いのですが、その殆どに敢えて眼玉を入れていません。眼を作らない事でキャラクター性を薄めて、家具や道具としての存在感を高めたいと考えていました。キャラクター性はマイナスファクターだと言うことです。
でも、革細工で「一ツ目のベルトポーチ」を作った時に思ったんですよね、手に持つモノや身に付ける物に関しては、目が付いている事で急に愛着が湧いて来るって。もちろんどんなキャラクターでもいいと言う事ではないのですが、手に持つものって人格がプラスに作用するケースが多いのではないかと思いました。あと、木製の部品も加えたかった。折角木工と革細工を二本立てでやってるのだから、お互いに取り込んで行きたかった。
と、いうわけで、木象嵌の眼玉を活かしたキャラクター性のある手帳カバー、デザインの時間です!
●最近は測量野帳もグリーンだけでなく、色々なカラーが発売されています。マスクマンの鼻部分はこの色が見える仕様になってます。これでカバーを付けていてもカラバリを楽しめます。